まず最初にマンション売却ではどれくらいの期間で売れるものなのか?
仲介での売却の場合には、売り出して数週間で売れてしまう物件もあれば、半年~1年経っても売れない物件もあります。
仲介によるマンション売却では、一般的に3ヶ月をひと区切りとして考えます。
これは媒介契約の最長期間が3ヶ月であることもひとつの理由であり、不動産業者もこの契約期間を目安に売却活動を行うことになるからです。
こういった傾向からか3ヶ月で売却に至るケースが多いといえます。
いつまでに売りたいのか?売主のスケジューリングにもよりますが、
売主の望むタイミングでできるだけ高く売却できるのが理想なのはいうまでもありません。
そういった意味では、売主が「なかなか売れない」と感じたならば、その「売れないマンション」に対してどうしたら売れるのか?対策を考えてみることをおすすめします。
もしも今すぐに売りたい、処分したいという場合ならば、仲介での売却ではなく買取での売却を検討してみるのも良いかもしれません。
[参考記事]
急ぎの場合は買取で!マンション買取のメリット
まずマンションが売れない場合にもいろいろな状況があります。
結論としては成約にまで至らない限り「売れない」ことに違いはありませんが、
これまでの売却活動での状況を把握することが先決です。
問い合わせがあるのかないのか?あるならどれくらいの回数なのか?
内覧はあるのかないのか?あるならどれくらいの回数なのか?
こういった状況を大きく3つにわけるなら下記のようになります。
売り出し中であるにもかかわらず、問い合わせがないor少ないというのは厳しい状況です。ただこの場合、まず確認しておきたいのが、不動産業者がしっかりと販売活動をしているのかどうかです。
専任か専属専任での媒介契約であれば、レインズへの登録や販売活動の報告義務があります。少なくともレインズへの登録が完了していれば、業者間には物件情報が行き渡っているはずです。
[参考記事]
一般的にはなじみの浅いレインズとは?
また、一般媒介契約の場合にはレインズへの掲載義務はなく、ポータルサイトへの物件掲載が唯一物件情報を購入希望者に発信できる場であるといえます。 もちろん専任か専属専任媒介契約の場合にもポータルサイトへの掲載は重要です。
一般向けに公開される主要ポータルサイトに物件が掲載されているのか? 掲載されていれば何がしかの反応が得られるはずです。
これらの物件情報がしっかりと掲載されていて、問い合わせがない場合ならば、
単純に売り出しに設定した販売価格が高い可能性が高いといえます。
ある程度の問い合わせがあるけれど、
内覧希望者が少ない、もしくはまったくない場合。
①と同様に販売価格が高い場合もありますが、
もうひとつ考えられるのは、いわゆる不動産業者の囲い込みです。
売主と買主の両方から仲介手数料が得られる両手仲介は、不動産業者にとってはおいしい仕事。できればひとつの物件の売却で、2倍の手数料が得られる取引としたほうが利益も大きくなります。問い合わせがあっても、商談中などと理由をつけて内覧を断ってしまっているケースも考えられます。
この囲い込みは日本の不動産業界では違法な行為とはされておらず、悪しき習慣とでもいいましょうか?売主の立場からすれば売れる機会を逃してしまう行為です。 この場合、思い切って別の不動産業者に変えてしまったほうが良い場合もあります。 優良な不動産会社を選ぶことが、スムーズなマンション売却への近道です。
[参考記事]
不動産屋の選び方で決まるマンション売却のコツ
また内覧希望者が少ない場合には。オープンルームやオープンハウスといった、積極的な販売活動を行うことで、内覧希望者を獲得できる場合もあります。不動産業者をしっかりと相談して、こういった機会をつくってみるのもひとつの手段です。
売主の立場を考え、原則両手仲介を行わない
ソニー不動産の売却エージェントサービスなら、囲い込みの心配はありません。
東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県のエリアのみ対応ですが、首都圏でのマンション売却でマンションが売れない場合なら、ソニー不動産での売却がおすすめです。
もちろん完全無料でご利用可能ですから、
まずはいくらで売却できるのか?査定額を調べてみてはいかがでしょうか。
問い合わせも内覧も順調にあるけれど、成約にまで至らない場合。
もしも少しでも販売価格が高い場合なら、買付証明書と売渡承諾書による具体的な価格交渉にまで至るはずです。
しかし内覧に来て価格交渉に至らない場合では、内覧時の対応かもしくは物件そのものに何がしかの問題がある可能性があります。
居住中の状態での売り出しの場合、当然ですが室内の掃除や整理整頓は重要です。
住んでいる本人は慣れてしまっていて気にならない部分でも、内覧に来た購入希望者には、気になってしまうことが多くあります。
中古マンションの場合、外観はある程度仕方がないと妥協できても、内部は綺麗であってほしいと考えるのが買主。 リフォームや壁紙の張り替えが必要なのかどうか?そういったポイントがないかどうか?もう一度しっかりとチェックしてみましょう。
[参考記事]
マンション売却はリフォームしてから売るべきか?
空室状態での売却の場合には、家具や荷物などもない状態での売り出しとなります。
この場合、あまりにも殺風景すぎて物件が魅力的に映らなくなってしまっている場合もあります。
売却する物件のエリアでのニーズを分析して、家具や小物などのインテリアを配置し、 物件をより魅力的にコーディネートするホームステージングは、売りにくいマンションにこそ有効な選択肢だといえます。
多少の費用はかかりますがホームステージングについての記事はこちらを参考にしてみてください。
[参考記事]
マンションをより高く売るならホームステージング
マンションが売れない3つの状況にあわせた対策について考えてきましたが、
純粋にマンションが売れない理由を考えるなら意外と単純で、
下記の5つにまとめられるかと思います。
これらはこのページで解説してきた、
3つの売れない状況のどれにも当てはまる可能性があります。
今置かれている売れない状況への対策とあわせて、これらの売れない理由のどれがあてはまるのか?もう一度チェックしてみましょう。
マンションが売れない理由として可能性がもっとも大きいのが、売り出し価格が高いことです。適正な売り出し価格であるかどうかは、なかなか判断しにくいものです。
適正な売り出し価格=相場価格をしっかり見極めるには、
一括査定サイトでの査定が有利です。
国内初・業界最大手のHOME4UはNTTデータ・スマートソーシングが運営している信頼性の高い一括査定サイトです。もちろん他社で売れない場合の査定でも大丈夫。完全無料で査定依頼が可能です。もう一度査定価格から見直してみるならHOME4Uで査定してみましょう。